- 2010-01-01
- ウィルチェアーラグビーについて
ウィルチェアーラグビーは、四肢麻痺者等(頸椎損傷や四肢の切断、脳性麻痺等で四肢に障害を持つ者)が、チーム・スポーツをする機会を得るために1977年にカナダで考案され、欧米では広く普及している車椅子による国際的なスポーツです。
1996年のアトランタ・パラリンピックではデモンストレーション競技として初登場し、2000年シドニー・パラリンピックからは公式種目になりました。
日本では1996年11月に正式に競技が紹介され、1997年4月に連盟が設立され、現在、競技の国内普及と、パラリンピックや世界選手権等の国際大会への参戦を目標に活動を行っています。
競技は、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、アイスホッケー等の要素が組み合わせられており、バスケットボール用のコートで行います。
選手は、車椅子の操作やボールを扱う能力(障害のレベル)により0.5点、1.0点、1.5点、2.0点、2.5点、3.0点、3.5点の7クラスに分類され、競技中のコート上の4選手の持ち点の合計は8.0点を越えてはいけません。
車椅子は、専用の車椅子を使用します。車椅子には、相手の車椅子を止めるためのバンパーや、相手の車椅子から逃れるためのウィングが取り付けられています。
ボールはバレーボール球を使用し、蹴ることを除いて運ぶことができ、投げたり手で打つことによりパスをしたり転がしたり、バスケットボールのようにドリブルを行ってもよく、いかなる方向へも持ち運ぶことができます。
パスは通常のラグビー競技とは違い、スローフォワード(前方へのパス)が認められています。
ルールではタックル(相手の車椅子に自分の車椅子を衝突させたり引っかけたりすること)により相手の攻撃や防御を阻止することが認められています。
1996年のアトランタ・パラリンピックではデモンストレーション競技として初登場し、2000年シドニー・パラリンピックからは公式種目になりました。
日本では1996年11月に正式に競技が紹介され、1997年4月に連盟が設立され、現在、競技の国内普及と、パラリンピックや世界選手権等の国際大会への参戦を目標に活動を行っています。
競技は、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、アイスホッケー等の要素が組み合わせられており、バスケットボール用のコートで行います。
選手は、車椅子の操作やボールを扱う能力(障害のレベル)により0.5点、1.0点、1.5点、2.0点、2.5点、3.0点、3.5点の7クラスに分類され、競技中のコート上の4選手の持ち点の合計は8.0点を越えてはいけません。
車椅子は、専用の車椅子を使用します。車椅子には、相手の車椅子を止めるためのバンパーや、相手の車椅子から逃れるためのウィングが取り付けられています。
ボールはバレーボール球を使用し、蹴ることを除いて運ぶことができ、投げたり手で打つことによりパスをしたり転がしたり、バスケットボールのようにドリブルを行ってもよく、いかなる方向へも持ち運ぶことができます。
パスは通常のラグビー競技とは違い、スローフォワード(前方へのパス)が認められています。
ルールではタックル(相手の車椅子に自分の車椅子を衝突させたり引っかけたりすること)により相手の攻撃や防御を阻止することが認められています。
スポンサーサイト